
ライダーにとって立ちごけとは一番避けたいものですよね。
立ちごけすることによって、バイク本体に傷がつく、レバーが折れる、ミラーが割れるなどいい事は一つとしてありません。
それに、立ちごけをして倒れたバイクを起こすのも体力を使いますし、精神的にもダメージが残りますよね。
そんなみんなから嫌われる立ちごけを皆さんが防げるように、私の経験から原因と解決法を詳しく書いていきます。¥
目次
原因その1
立ちごけの原因その1・・・シート高が合っていない
これはもっとも多くの立ちごけの原因になるのではないでしょうか。
バイクのシート高がライダーの体に合っていないと、バイクを支える足が満足に地面に付きません。
それに、道路は完全な平らではなく、凹凸があります。
バイクを停車しようと足をついたところが窪んでいるところであった場合、足つきに余裕がないとバイクの傾きがキツくなり、つま先だけでは十分にバイクを支えきれなくなり立ちごけに繋がってしまいます。
他にも、足を付いた箇所に砂などがある場合は足が滑ってバイクを支えきれずに倒れてしまいます。
足つきを良くするには、車高をローダウンや厚底のライダーズブーツを履いたりすることによって多少改善することが出来ます。
バイクが重くなるほどバイクを支えるために足つきは重要な要素になってきます。
足つきに不安がある方は対処しましょう。
原因その2
立ちごけの原因その2・・・スタンドがちゃんと出ていない
スタンドは最後まで出ていないとバイクは倒れてしまいます。
これは簡単なミスですが、以外にもやりがちなことなのです。
サイドスタンドを出したつもりでも最後まで出し切っていないという事がたまにあります。
特に急いでバイクを止めた場合などにこの様なミスが多く、スタンドが出し切っていない状態でバイクから降りようとした瞬間にバイクが左に倒れ始め、その時にはすでに手遅れになってしまいます。
バイクを支えようと無理に踏ん張ると、腰や足を痛める原因になってしまいますので気をつけましょう。
これを防ぐには、スタンドを出すときは2、3回スタンドを蹴りましょう。
この2,3回スタンドを蹴るクセをつけることによって余計な立ちごけは簡単に防ぐことが出来ます。
原因その3
立ちごけの原因その3・・・エンスト
このエンストというのは主に発進時が多い傾向にあります。
特に脇から道路に合流するためや右折が特にエンストがしやすくなります。
このエンストをする原因なのがバイクを発進させるタイミングで他の車などによってアクセルとクラッチのタイミングがズレてエンストしてしまうというものです。
あとは、クラッチのつながる箇所が遠い場合などはこのような場面のときにエンストしやすくなる傾向もあります。
クラッチの繋がりは個人の好みがあるのでどのあたりに調整するかはオーナー次第ということになりますが、クラッチが遠いとタイミングのズレが生じやすくなりますので、参考にしてみてください。