佐賀県は九州の北部、福岡県と長崎県の間に位置しています。
有明海と玄界灘、雄大な2つの海に囲まれているのが特徴で、新鮮な魚介類がいつでも食べられるとグルメ通から大人気。
さらに、吉野ケ里歴史公園を筆頭に観光地にもこと欠きません。
今回の記事では、そんな佐賀県にスポットを当てて、観光名所やグルメを紹介していきましょう。
歴史探訪を満喫、吉野ケ里歴史公園(よしのがりれきしこうえん)
最初に紹介するのは、吉野ケ里歴史公園です。
こちらの公園は、日本でも有数の古代遺跡跡、吉野ケ里遺跡を復元した公園です。
弥生時代を忠実に再現した環濠(かんごう)集落遺跡を通じて、弥生時代の人々の生活に想いを馳せることができます。
ここでは、そんな吉野ケ里歴史公園の見どころを紹介しましょう。
目次
南内郭(みなみないかく)

南内郭は、吉野ケ里環濠集落における支配者階級の人々の生活空間を再現しています。
当時の暮らしがわかりやすいよう、竪穴式住居が精密に復元されているほか、物見やぐらなども設置されています。
北内郭
北内郭は、祭殿などが並ぶ区域です。
吉野ケ里環濠集落の中でも最も神聖な場所で、会議や祭りごとに使われたと言われています。
高い板壁の向こうにそびえる主祭殿は、荘厳の一言です。
北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)

続いて、北墳丘墓を紹介しましょう。
こちらの施設は、吉野ケ里環濠集落を納めていた王族、そして王族に身分が近い人たちが埋葬されていた施設です。
出土品のレプリカも多数展示してありますので、ぜひチェックしてみてください。
倉と市
吉野ケ里環濠集落では、なんと市も開かれていました。
この市には、海外からの交易品や、日本津々浦々の名産品が多数集まっていたとされています。
また、当時取引されていた品物を保管していた倉庫も見学できます。
日本の磁器発祥地、有田地方

次に、日本の磁器発祥の地として名高い、有田地方の観光スポットを見ていきましょう。
有田地方は、佐賀県が誇る日本屈指の焼き物の産地です。
この有田では、磁石場や有田焼にまつわる神社など色々な名所を訪れることができます。
ここでは、有田焼にちなむ観光地を紹介していきます。
泉山磁石場(いずみやまじせきば)
泉山磁石場は、17世紀の初めころ朝鮮半島から渡来した陶工が発見した、磁器の原料の産地です。
日本では初めてとなる磁器原料の発掘場で、約400年間もの間陶石を出土し続けました。
有田地方の磁器文化を知るうえでは、必ず押さえておきたいポイントです。
陶山神社(とうざんじんじゃ)

陶山神社は、有田地方の守護神として1658年に創建された神社です。
こちらの神社の大きな特徴は、国の史跡にも指定されている、磁器製の大鳥居。
この大鳥居は、街の象徴として有田の人々からは大変親しまれています。
陶器にまつわる奉納物も多数、展示されていますので、有田焼に興味のある方は一度お立ち寄りください。
有田焼のお土産ならココ!「カネアオ」
さて、有田に訪問したのなら、有田焼のお土産もチェックしたいところでしょう。
そんなときには、100年以上も続く名店「カネアオ」がおすすめ。
カネアオでは、店主が各地をまわって仕入れた選りすぐりの品々が揃えられています。
小皿やスクエアプレートはとくに人気となっていますので、関心を持った人は手に取ってみてください。
海鮮グルメならこちら!呼子・唐津エリア
最後に、佐賀県の海鮮グルメを紹介しましょう。
佐賀の海鮮と言えば、呼子のイカを思い浮かべるのではないでしょうか。
透きとおるような白い身と、歯を押し返すほどのバツグンの食感は食通ですら唸らせると評判です。
そんな呼子のイカを味わうのであれば、なんと言っても活き造りがおすすめです。
足が動くほどの鮮度の高い逸品は、並んででも食べたいと大評判です。
地元にはイカ料理を扱う店が多数ありますので、呼子までお越しの折は、ぜひご堪能ください。
なお、ゴールデンウィークなどの大型連休中は混雑することも多く、予約を受け付けてもらえない場合もあります。
どうしても、イカ料理を楽しみたい方は、お店に予約をしておきましょう。
呼子、海鮮豆知識

ここでは、呼子のイカを味わううえで押さえておきたい豆知識を紹介しましょう。
呼子のイカは2種類ある
実を言うと、呼子で獲れるイカは大きく2種類に分けられます。
1種類目はヤリイカ。
ヤリイカは3月~11月ころに水揚げされるイカで、たしかな噛みごたえとあふれる甘味が特徴的です。
そして、2種類目はアオリイカです。
アオリイカの水揚げは12月~2月で、ふっくらとして肉厚の身がとても人気があります。
どちらのイカも大変、美味ですから、1シーズンのみならず2シーズン訪れて両方味わうのもおすすめの楽しみ方です。
まとめ
佐賀県は豊かな自然と深い歴史に彩られた、九州きっての観光地です。
そんな佐賀県を旅行するうえで押さえておきたいのが、吉野ケ里歴史公園。
こちらの公園では、私たち日本人の祖先とも言える弥生人の生活を垣間見ることができます。
また、有田焼の産地、有田地方も訪れてみたいスポットです。
日本の磁器文化を支える伝統の地域は、お散歩してみるだけでも深い思い出となるはずです。
そして、海鮮グルメの呼子のイカも必ず味わっておきたい、佐賀グルメです。
呼子の漁師が毎日水揚げしてくれる新鮮なイカに、盛大なる舌鼓を打ちましょう。
佐賀県の旅行を検討している人が、今回の記事をもとに最高の名所めぐりと、グルメの堪能をしてくれたのなら幸いです。
]]>