最近めきめきと人気が急上昇しているのがホンダハンターカブ(CT125)。
街中でもおっ!珍しいバイクが走っているなと思えば、ハンターカブだったということが何度かありました。
カブといえば、蕎麦屋さんや郵便屋さんのバイクというイメージがあり、業務用というイメージで一昔前までは決して若者に人気があったバイクとは言えませんでした。
しかし、この新しく生まれ変わったハンターカブはいかにも現代らしいカブといった進化を遂げて若者にも支持されています。
その人気の秘密について少し掘り下げていきましょう。
目次
ハンターカブについて

ハンターカブ(CT125)は、かつてあったCTシリーズの遺伝子を継承しており、125ccという排気量でレジャーバイクとして販売がされています。
そのコンセプトは、オフロードでの走破性や冒険心をくすぐるデザインなどの完全なアウトドアを目的とされています。
昔のイメージでのカブといえば、白色と緑色のいかにもプライベートでは乗れそうなバイクという感じではありませんでしたが、このハンターカブに関しては色のバリエーションがあり見た目はオシャレでサブで1台欲しくなってしまう感じがある。
レジャー目的でありながら、荷台がついているというカブの伝統も忘れていないため、ちょっとした近所への買い物でも積載にはなんら心配がないでしょう。
性能に関して

カブシリーズの中でもバイクという乗り物を楽しめる装備がしっかりと整っているのがこのハンターカブの特徴。
まずは前後のディスクブレーキが目に入ります。ブレーキには安心のABSも採用されています。
そして、伝統のアップマフラーを採用。悪路や狭い場所などを走行することを想定して、タイヤ周りもオフロードバイクのようにさっぱりとした仕上がりになっています。
走りに関しても、低中速にトルクをしっかりと振っているため、林の中でのダート走行やオフロード走行の際にも気持ちよくバイクを操ることが出来ます。
タイヤ自体は純正ではオンロードタイヤとなっているが、タイヤサイズも大きくないので、本格的なオフロードも楽しみたいという方でも、低価格でオフロードタイヤを履かせることも出来るのが魅力です。
ヘッドライトやウインカーなどの灯火類はもちろんLEDを採用。メーター類もオールデジタルで見やすいものを採用してあります。
純正では、パッセンジャーシートがなく荷台になっていますが、オプションでリアシートを付ければタンデム走行も可能になります。
使用用途

ハンターカブに関しては、レジャーでも商用でも使える万能なバイクなのではないでしょうか。
最近では、このハンターカブでのキャンプツーリングなどが流行っており、ハンターカブが得意の積載性を生かしている方もおおくいます。
ハンターカブであればちょっとした悪路でも難なく走行出来るため、キャンプや釣りが楽しくなります。
それ以外にも、荷台にボックスを設置すれば、買い出しや配達にも使えますので、オーナーの使い方次第でどうにでも使える便利なバイクと言えるでしょう。
まとめ
ハンターカブは、新車で約44万円と原付2種クラスのバイクとしては少し値が張りますが、値段以上の可能性を秘めているような気がします。
このハンターカブに使い方はないのではないかと思うほど、オーナーの目的に合わせられるバイクは他にはあまりありません。
一家に一台欲しくなるバイクで間違いないでしょう。