バイクを自身で整備することは自分のバイクの健康状態を知ることができる大切なことになります。
バイクの整備って難しいんじゃないの?と思う方も多いかもしれません。
もちろん知識がない人が整備するのに相応しくない箇所もありますが、いわゆる日常点検箇所はある程度難しい作業ではありません。
バイクも特別な人だけが整備出来るようには作られていませんからね。
自分で少しでも整備出来るようになれば急なトラブルにも対処出来るようになります。
とはいっても機械が苦手な方もいらっしゃると思います。
最低でもやっておいきたい日常点検を覚えていきましょう。
目次
日常点検

日常点検は特別な工具などは必要ありません。
これはツーリングに行く前や行ったあとに実施するのが望ましいです。
現段階のバイクの健康状態を知ることが大切なのです。
ライト類
ヘッドライトはもちろんウインカー・テール・ナンバー灯がしっかりと点灯することを確認しましょう。
ライト類は保安基準における大切なものになりますし、公道を走行する上で安全面でも重要なものになりますのでしっかりと確認しましょう。
ハンドル周り
ハンドル周りはバイクを操作する上でとても重要な箇所になります。
ハンドル周りでは、スイッチ類がちゃんと機能するか、アクセルに遊び・ちゃんと回って戻るか、ブレーキがかかるかの点検をします。
特にアクセルワイヤーやクラッチワイヤーが突然切れてしまうというトラブルが稀にあります。
これらのワイヤーも定期的に注油する必要がありますので、ワイヤーに引っかかりがある場合などはバイク屋さんで見てもらったほうがいいでしょう。
タイヤ周り

タイヤは、道路に落下しているあらゆる落下物を踏んでいるため、パンクの原因である釘やネジがタイヤに刺さっていないか確認する必要があります。
あと、タイヤの溝が減っているとグリップ力が低下するため、思わぬアクシデントや事故、バイクの性能を引き出すために重要な要素になりますので、しっかりと点検しましょう。
スリップサインが見えてからは遅いので、スリップサインが近くなったらタイヤ交換をおすすめします。
エンジン周り
エンジンオイルは、高回転で回るバイクのエンジンにとってはマメに点検をしておきたい箇所になります。
まずは、のぞき窓から見て規定量のエンジンオイルが入っているかを確認しましょう。
車種によっては、エンジンオイルは減ってしまうことがあります。
エンジンオイルは、約3,000キロごと又は6ヶ月に1回ごとに交換することが望ましいとされています。これも車種によって基準が変わりますので取扱説明書を確認してください。
バイクを下から覗き込み、何かしらのオイルがエンジン下に滲んだりしていないかを確認することも大切です。
ハーレーなどは比較的オイル滲みが出やすい車種となっていますので、状況がひどい場合にはオイル漏れを対処しなければなりません。
ブレーキ関係
ブレーキは、制動に関わる大切な装備でありますし、保安基準にも関わりがあります。
ブレーキパッドは、2mm以上の厚さが最低限の目安になります。
ブレーキパッドの確認方法は、バイクを正面から覗き込んで確認することが出来ます。
ブレーキフルードの量も定期的に確認出来るとなおいいでしょう。