バイク用品店に足を伸ばしてみると色々な商品が売っていますよね。
購入する物の目的がはっきりしていればいいですが、なんとなく立ち寄ってみるとあれもこれも欲しくなってしまいます。
特に、私のようにツーリングをメインとしたライダーさんなら、これがあったら便利だなとか思ってしまうはずでしょう。
最近では、とても便利で質の良いバイク用品が多くなってきたような気がします。
もちろんそれは悪いことではありませんが、あれもこれも買っていたら私のようなお小遣い制の人にはキツイですよね。
そこで、私が使ってきた経験でこれは買いだ!というバイク用品を少しご紹介していきます。
特に初心者ライダーさんや最近バイクに乗り始めたなんて方の参考になればいいななんて思っています。
バイク用品はライダーにとってはバイクライフをもっと豊かにしてくれるアイテムですよね
目次
Kaedear(カエディア) バイク スマホ ホルダー バイク用 【 クイックホールド 】
カエディアのワイヤレススマホホルダーからクアッドロックのワイヤレスホルダーに交換してのメリットを早速発見!スマホの背面が空いて風が当たるようになってスマホが熱くなりにくい! pic.twitter.com/DipeROs0HG
— フーデリキッシーと不死身のv-strom250@🐸 📕 🍊 🐼 🥫💧 (@UberEat49438020) May 17, 2021
ライダーにとってスマホはナビ代わりとして使用する方は多いのではないでしょうか。
この商品の最大の利点は、ワンタッチで脱着が出来るということです。
スマホホルダーには様々なタイプがあり、ゴムで留めるようなタイプやスマホの大きさに合わせて調整するタイプなどがあります。
ツーリング中、パーキングやコンビニなどで休憩する際も、このワンタッチタイプであれば簡単に脱着することが出来るため、面倒な作業が少なくなります。
意外にスマホの脱着って適当に設置すると脱落の危険性などがあり時間がかかる作業でしたよね。
マスツーリングなどに行かれる方は他の方に迷惑が掛からないようこのワンタッチスマホホルダーがおすすめになります。
デイトナ バイク用 リア メンテナンス スタンド
先日 #デイトナキャンペーン当選 でいただいたイージーリフトアップスタンドを先日納車した嫁さんのレブル250のチェーンメンテに使いました。
— KYO zoo (@shimizucchi2001) October 31, 2021
念のためフロントタイヤを輪止めし、サイドスタンドのかかりを確認したら早速使ってみよう!
手回しで簡単に後輪持ち上がりました。#デイトナ#レブル250 pic.twitter.com/u3YW4nnrzs
オイル交換やチェーンメンテナンスはバイク屋さんに任せちゃうよって方には必要がなくなってしまいますが、センタースタンドがないバイクにはとても便利なメンテナンスグッズではないでしょうか。
とくにオフロード車などでチェーンが汚れやすいといった場合でも簡単にリアタイヤを上げることが出来るので、いちいちバイクを動かしたりする手間がかなり省けます。
大きさ、重さ共に邪魔にならないコンパクトなデザインなので、ツーリングでも持ち運んでいれば、いざパンクしたというときでも修理がしやすくなります。
値段もお手頃なので一つは持っておいて損はないアイテムです!
電熱グローブ 暖房手袋 ヒートグローブ 5000mAhバッテリー付き タッチパネル対応
バイクは指先から冷えを感じてきます。
指先はライディングにも影響してきますし、バイクを降りたときには手が固まっちゃったなんてこと経験した方は少なからずいるはずです。
とにかく冬場は電気の力で指先を温めましょう。
このグローブは、充電バッテリーを利用して電源を確保するタイプで、さらにグローブをしたままスマホの操作も可能です。
日帰りツーリングくらいであれば、難なくこなしてくれます。
特に高速道路を利用するライダーは、下道よりも体感温度が低くなりますので防寒対策でこの電気ヒートで乗り切ることをおすすめします。
オージーケーカブト(OGK KABUTO)バイクヘルメット システム RYUKI フラットブラック
ヘルメット買いましたー!!
— 虎さん GREEN TIGER 緑虎 (@torasan3564) July 5, 2020
システムヘルメットにしました!
OGKカブトの新作
【Ryuki】リューキです!
インナーバイザーとチンオープン出来るシステムヘルメットを使用してみたかったので、これになりました。
中々気に入ってますよ!#OGKカブト#リューキ#システムヘルメット pic.twitter.com/WBboQ9V5Dk
みなさんはシステムヘルメット被ったことがありますか?
システムヘルメットの利点はヘルメットを被ったまま飲み物が飲める、タバコが吸えるなどなど。
フルフェイスとジェットヘルメットのメリットを併せ持ったとても便利なヘルメットです。
このカブトのカザミは、他メーカーのシステムヘルメットよりかはリーズナブルな値段な上に、システムヘルメット特有の重量も多少軽減されているのが特徴です。
ヘルメット自体の大きさは構造上大きくなってしまうのは仕方ありませんが、それ以上に便利性に手放せなくなるでしょう。
ちょっとした休憩をするときにはシステムヘルメットがおすすめ!
コミネ(KOMINE) バイク用 プロテクトハーフメッシュジャケット
ゾロ「コミネの黒色のウェアを買いましたっ!」
— ジェノン (@genon69120) May 13, 2019
メガデン「おー。フルメッシュで涼しそうだし、何より肘、肩、背中、胸とプロテクターが充実しているのが良いね」
ゾロ「当初は黒赤のハーフメッシュにしようと思ってたけど、在庫なかった…。物によってはサイズで色限定されるし」 pic.twitter.com/Y9KIKKE97b
夏場でもプロテクターをしたいという方にはこのメッシュジャケットがおすすめになります。
コミネ製はしっかりとした縫製で、メッシュといえど作りもしっかりしています。
夏場はとにかく発汗性と涼しさが快適に繋がってきます。
メッシュのジャケットは風通しが良いのはもちろんのこと、汗をかいてもすぐに乾くので着ていても不快な気分にはなりません。
プロテクターを装着していると多少のごわつきはありますが、それ以上に夏場のツーリングで快適に感じるのはとても大切なことです。
夏場はメッシュジャケットに限る!!
Shinobu Riders COOLMAX® 吸水速乾 COOL&DRY ヘルメット インナー ライナー
夏場といえばヘルメットの内部も気になるところです。
特に男性は、頭皮を気にしたりしませんか。
私自身、遺伝的なもので頭皮には十分気をつけております。
だけど、汗をかこうが暑かろうが夏場だってバイクに乗りたいですよね。
そんな人にはこの商品がおすすめ。
ただヘルメットの頭頂部にセットするだけで、冷んやり効果と汗を吸い込んでくれて蒸れを防止してくれる効果もあります。
もちろん女性にもおすすめ出来るアイテムになります。
ナンカイ(NANKAI) オールウェザーオーバーパンツ
昨日バイク通勤だったんですが。
— なつとさん (@natto51445) February 7, 2020
え?なんかの罰でしたっけ?
あまりの寒さを体験し、帰り道にナンカイさんでオーバーパンツと暖かいパンツをゲット。順調にバイク沼に…
モタード化も強く推されてるし…
あとさぁヘルメットがさぁ、ちょっとと合わないんだよね…
…
あーーっ(。>_<。)#NANKAI pic.twitter.com/O0k0C8qbwW
ナンカイさんのオーバーパンツは、かなりの防風性が高く冬場に着るとかなりの防寒性能も持ち合わせております。
ナイロン製のためマフラーの熱などで溶けてしまったりすることがあるので注意が必要。
ジーパンの上からでも履けますし、ちょっとしたプロテクターも装備しておりますので安心感もあります。
これなしでは真冬にバイクに乗れない!というほど重宝している装備の一つです。
ベルト通しもありますが、マジックテープでウエストを調整出来るので、歳を取ることに太ってきた私でも柔軟に対応してくれるのでとても助かっております。
アライ(Arai) バイクヘルメット ジェット VZ-RAM フラットブラック
アライVZ Ramグラスブラック納ヘルしました。
— hiyoshi (@hiyokouser) September 13, 2021
10年以上使ったSZ Ram3はここで退役。
まあ年によっては全く使わない年もあって傷まないから長く使い続けてた。
最新のメットは色々進化してて驚く。
インカムスピーカー用の窪みがあって良い
内装のフィット感が良い
SZより静か
脳天がスゲー涼しい! pic.twitter.com/oJHOg1GIjB
ジェットヘルメットというと、フルフェイスヘルメットよりも快適性はありますが、高速走行での風切り音がとても気になりますよね。
特に、インカムで会話や音楽などを聴きながらだと、時速100キロを超えるとほぼ聞こえなくなってきます。
アライさんのこのジェットヘルメットは見ての通り、上手く空気抵抗を逃がしてくれるように設計されていて、ジェットヘルメット好きの私からしてもかなり快適に走行をすることが出来ると感じました。
もちろんシールドもオプションで色を変えられますし、中のパッドも取り外して洗うことが出来ます。
インカムを使いたいけどジェットがいい!なんて方にはおすすめのヘルメットとなります。
メルテック パンク修理キット
備えあれば憂いなし!ということわざのように非常時に備えましょう。
このセットはタバコ2箱分くらいの大きさでコンパクトに納まりますので、ツーリングで持ち運んでも邪魔になりません。
車種によってはシート下に収納出来るほど小さくまとまっています。
説明書も入っていますので、いざ本番というときでも問題ありません。
私はこのキットに二度も救われましたので定期購入者です。
Reesibi 電動 空気入れ 電動エアーポンプ
上記のパンク修理キットとセットで買って欲しいのがエアーポンプになります。
パンクしたとき、穴だけ直しても空気を入れなくては意味がありませんよね。
この商品も非常にコンパクトに造られていますので、パンク修理キットと合わせて持参してもそれほどの荷物にはなりません。
さらに、普段のメンテナンスや車の空気圧、スマホの充電にも使えるのでモバイルバッテリーとしての使い道もあります。
ロングツーリングなどに行くときには持っていきたいアイテムです。
エルフ(ELF) ローカットライディングシューズ Synthese16【シンテーゼ16】
せっかくだから、俺はこの赤のシューズを選ぶぜ!
— DDT_3 (@DDT_3) August 9, 2020
久しぶりのエルフのシューズ、シンテーゼ16。12、14、EXA11以来。 pic.twitter.com/GY1jXvIPsA
エルフの人気モデルシンテーゼになります。
これもお気に入りのライディングシューズになります。
まず何よりBOAシステムによってワンタッチで靴紐を締めたり緩めたり出来るのがとても便利になります。
ツーリング先でお食事処に寄ったとき座敷だったことありませんか?
こんなとき靴紐だと面倒ですよね?
さらに、通気性にとても優れており夏場でも比較的蒸れにくい性能を持ち合わせています。
蒸れるのが嫌だというライダーにはおすすめのシューズ間違いなし!
alpinestars(アルパインスターズ) CR-X DRYSTAR RIDING
アルパインスターのCR-Xドライスター履きやすいです❣️底厚なんで足つきも良くなるし歩きやすい👍 pic.twitter.com/7eT6mSDMTE
— ちち☆ひろし (@Cb400san) July 12, 2020
アルパインスターのドライスターはとても履きやすいバイクシューズです。
見た目も格好良く、バイクシューズ感があまりなくそのまま街中で履いていても違和感なくとても気に入っている商品です。
とにかく脱ぎ履きがしやすく、歩きやすいのでライディングシューズ独特の不便さを感じさせない造りになっています。
さらに防水性にも優れていて、多少の小雨程度なら靴の中に水が入ることもありません。
デザインも複数のカラーが用意されており好きなタイプを選べます。
筆者は、この快適なシューズを履いてコンビニに行くほどお気に入りのリピーターです。
Fiffyle ライダース ジャケット メンズ
革ジャンって男性であれば一度は憧れるバイクアイテムではないでしょうか。
しかし、本革のライダースジャケットは材質によりますが馴染むまではある程度皮が硬く着づらいということもあります。
このジャケットは最初から皮も柔らかく、とにかく着やすい!というイメージがありました。
この低価格でも長持ちするというのが利点で、私は約5年程愛用しているジャケットです。
アメリカンタイプのバイクもさることながら、どんなバイクにも合うようなデザインなので、格好良いスタイルを演出してくれるはずです。
某ショッピングサイトでも非常に評価が高い商品ですので、一着いかがでしょうか。
コミネ(KOMINE) バイク用 エレクトリックインナージャケット12V
真冬にツーリングをするなら必須のアイテム!
一昔前はとにかく厚着をして、いかに防風をするかを重視していましたが、現代のバイクジャケットはヒーターを装備しているというなんとも便利なインナージャケットです。
充電も日帰りツーリング程度であれば充分に対応出来るほどの容量があり、寒さ対策にはもってこいのアイテムです。
冬のツーリングは、十分な暖を取らないと体調を崩しやすくなりますので、1枚を持っておきたいアイテム間違えなし!