ホンダのレブルといえば250ccクラスで爆発的な販売台数をほっこっているバイクだ。
このレブルが人気が出た理由としては、若者にも受けるスタイル・乗りやすさや性能など様々なポイントがある。
そんなレブルで1100ccという大型バイクが販売され、これもまた人気が出る予兆がある。
万人受けするレブルの1100ccについて今回は少し分析していきましょう。
目次
スタイル
レブルといえばまずはそのスタイルに注目するでしょう。
一見、クルーザータイプのように感じるレブルは、無骨な外観をしている。
日本でいうアメリカンタイプといえば、好き嫌いがはっきりと分かれるジャンルでもあります。
しかし、このレブルに関してはガッツリなアメリカンというイメージがあまりない。
もちろん地上から低いシートと足つきの良さからアメリカンの遺伝子を受け継いでいるとも言えます。
ところが、どこかクラッシックのような印象を受けることも出来ます。
アメリカンに抵抗があるライダーでも気兼ねなく手が出しやすいスタイルになっているのがこのレブルなのです。
走行性能

レブル1100に関しては、大排気量だけあって加速、高速走行に関しては何ら問題はないでしょう。
250ccや500ccの場合ですと、高速道路での若干のストレスが伺えました。
アフリカツインをモデルとしているため、2気筒エンジンでもリッターオーバーであれば走行に不満を覚えることはないでしょう。
気になる1100の装備になりますが、クルーザーとは思えないスポーティな装備が見られます。
ブレーキキャリパーがラジアルマウントキャリパーを採用しております。
クルーザー路線を貫くのであれば、制動にそこまでこだわる必要はありません。
高度な走りを想定してのキャリパーになっています。
そして、リアサスペンションがスポーツバイクに多いリザーバータンク付きのものになっています。
バンク角を意識しているのか、マフラーも高い位置に設置されているため、バイクをある程度寝かせることが出来るようになっている。
これらの装備・仕様からこのレブル1100は間違えなくただのクルーザーでないことが想像出来るでしょう。
取り回し

バイクの横に並んでみるとなぜか安心感のあるサイズになっている。
それは大型バイクというジャンル・クルーザーというジャンルにおいてもそれほど大きな車体ではないことである。
外観からは、車体内部に詰まっているような印象を受けるので、車体自体の重量が軽いというわけでもない。
しかし、低重心であることから、それほどの重さを感じることなく取り回しを出来るので、女性や大型初心者でも扱いやすいバイクなのではないだろうか。
ターゲットは?
このレブル1100は、すべてのライダーや若者をターゲットにしたバイクではなく、ある程度年齢層が高めなライダーでも楽しめるバイクという印象を受ける。
クルーザータイプは、楽な姿勢で乗車出来ることからロングツーリングでも体に負担が少なく乗ることが出来る。
87馬力というハイパワーでもなく不足もないこの馬力は、ある程度経験を積んだライダーでも不満が出ない。
さらに、ちょっとしたスポーツ走行も可能にしているバンク角は、ゆっくりとツーリングを楽しみたい年齢層が高めなライダーでも快適にしてくれるマシンになっている。
さらに、大型としては扱いやすいスペックであることから女性や大型初心者ライダーでも満足な走りを提供してくれることに違いないでしょう。